進研ゼミ

日々の勉強

日々のお勉強 : 主語と述語って何? -文法は大事なんだよって話-

進研ゼミ「考える力・プラス」で学ぶ国語の基本「主語と述語」。親子のリアルな勉強の様子をレポート!文法の大切さや言葉への関心を育むヒントを紹介します。
日々の勉強

日々のお勉強:センチメートルをマスターしよう! -単位の重要性を理解するには?-

進研ゼミ ちゃれんじ2年生をベースに、センチメートルの使い方や単位の重要性を楽しく解説しました。親子で学ぶ算数の学習記録で、長さの概念をしっかりマスター!
日々の勉強

日々のお勉強 -ハコ□を使った式-

小学2年生の算数「ハコ□を使った式・ひっ算」にリリーちゃんが挑戦!現役内科医のさとっこ先生が、つまずいた問題と効果的な教え方を具体例や図解を交えて紹介。進研ゼミ・ちゃれんじ2年生ユーザー必見の実践レポートです。
教育系のお話

「ごめんね」が言える親でありたい ~娘とのすれ違いとその後~

内科医パパが進研ゼミ「考える力・プラス」の課題に娘と挑戦。自分の短所と向き合い、感情のコントロールや親子関係の葛藤を描いた雑談エッセイです。
教育系のお話

お勉強の間違いを指摘すると機嫌が悪くなるって話

子どもが勉強の間違いに機嫌を損ねる…そんな悩みに一筋の光!機嫌よく学ぶための工夫とは?"本人と相談する"、"本人に聞いてみる"という当然あるべきステップを踏んでいなかったことを反省した雑談エッセイです。リリーちゃんの不思議なお歌もあります笑
日々の勉強

日々のお勉強 -ピラミッド計算-

進研ゼミ「考える力・プラス」でピラミッド計算に挑戦!苦戦しつつも小学2年生が70分間集中して取り組みました。途中めそめそしながらも、涙をこらえてやり抜いた成長記録をレポートします。家庭学習の工夫もありますので是非ご覧ください。
日々の勉強

日々のお勉強 -くり下がりのある引き算・ひっ算 3-

引き続き、進研ゼミ ちゃれんじ2年生で「くり下がりのある引き算のひっ算」に挑戦中。独自メモを発明してしまう微笑ましさ、繰り下がりの有無を混ぜると途端に苦戦する様子をリアルにレポート!少しずつ理解は進んでいます、頑張れ!!
教育方針

小学校低学年に塾は必要?

「小学校低学年に塾って必要?」に悩むあなたへ。現役内科医が“うちの場合はナシ!”と決めた理由をゆるく解説。また、塾の有用性についての論文検索も行いました。はたして科学的根拠に基づいた推奨は出来るのか……?内科医の腕が試されます。
日々の勉強

日々のお勉強 -くり下がりのある引き算・ひっ算 2-

進研ゼミちゃれんじ2年生で「くり下がりのある引き算のひっ算」に苦戦する娘・リリーちゃんとパパ・さとっこ先生の奮闘記です。リリーちゃんの間違いとそれに対する指導もご紹介。家庭学習のリアルをレポートします!
教育方針

進研ゼミ・チャレンジで先取り学習したことで授業が退屈になってしまった話

小学2年生のリリーちゃんが先取り学習のせいで授業を退屈に感じている!?その悩みを現役内科医が分析。先取り学習のメリット・デメリットと効果的な対策を紹介します!