PR

日々のお勉強 : 主語と述語って何? -文法は大事なんだよって話-

日々の勉強

皆さん、今日もお疲れ様です。現役内科医のさとっこ先生です。
本日のリリーちゃんのお勉強です。一緒に頑張りましょう!

2025年5月10日(土)
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 考える力・プラス
国語 第1回:しゅ語とじゅつ語について知ろう

いよいよ”主語”や”述語”という概念を学ぶのですね。先日のセンチメートルを学んだ時も感じましたが、何だか感慨深いです。

主語と述語

一緒に勉強する中で、この”主語と述語”というワードが使えるなら指導もグッとしやすくなると思います。国語に限らず文法って大事ですよね。正しい日本語を使うことにこだわりがあるさとっこ先生にとってはたまらない回となりました笑

今回は”主語の省略”が裏テーマ?みたいな感じになってます。「主語は省略しても意味が通じることがあるよ」、「省略されることで分かりにくくなることもあるよ」、ということも学んで欲しいようです。

お勉強中の様子

あれ?1年生で習ってたっけ?

主語と述語については1年生の時も学習しています。と書かれていますね。あれ?1年生で習ってたっけ?

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん、主語と述語って習ったっけ?覚えてる?

リリーちゃん
リリーちゃん

……
やったかなー、覚えてないな

ふたりで記憶を辿りましたが、思い出せず。さすがに、やったことくらいは思い出せそうだけど。

調べるとこんな感じみたいです。

「主語」「述語」という文法用語は、小学1年生では基本的に習わない
ただし、直感的でやさしい言葉を使って文の構成は学んでいる。

  • 「誰が」「何をした」という形で、文の基本的な構造に親しむ
  • 「○○が△△します」というシンプルな文を読む・書く練習

あー、それなら勉強してきましたね。今まで直感的に行っていたことを、しっかり言語化するわけですね。うん、さとっこ先生が好きな作業です。

リリーちゃんの回答

「公園のイラストがあり、その様子を主語と述語を使って説明する」という問題がありました。
自分で好きな場面を取り上げて作文します。問題中に示されている回答例は「犬がほえます」といったシンプルな感じ。

この問題、リリーちゃんとのやり取りが凄く面白かったです。打てば響く感じ。以下に会話の一例を記しましたが、“女の子を区別したい”という意思に成長を感じました。

  • 実際の会話

リ「女の子が花を見ているところを書きたい。でも、女の子が何人もいる。どの女の子か分からなくなっちゃう。」
さ「おー、良い質問だね!!違いに注目して表現したら?」
り「………うーーん??」
さ「例えばさ、この右の子はひとりだけ髪が茶色いよね。”髪が茶色い女の子”って書けば区別できるね。」
り「あー。じゃあさ、”青い服を着た女の子”でどうかな?」
さ「いいね!」

で、回答はこちら。

シンプルな回答例と比較すると、リリーちゃんは修飾語をたくさん入れてました。これ、いかにもリリーちゃんっぽいんです笑。もっとシンプルで良いんだけどな。

  • 実際の会話

さ「リリーちゃんが書いた文はさ。ピコ太郎みたいに『ん”~~!!』って縮めてシンプルにすると『女の子が見ている』、になるんだ。」
※振り返ると、ピコ太郎は2つのものをつなぎ合わせてるから、違いますね。
※ちなみに、ピコ太郎の件は完全にスルーされました。
り「でも、それじゃ意味が分からなくない?何を見てたのか分からない。」
さ「そうだね。”花を”が入ると様子がよく伝わるよね。これはお助けする言葉なんだよ。修飾語っていうんだよ。
さ「”青色のふくをきた”、”ふたりで”、”ねこのとなりに”、も同じ。なくても意味は通じるよね。でも、あると様子が良く分かるよね。お助け言葉だね。」

追記:振り返ると、”花を”は修飾語ではないですよね。目的語、でしょうか。反省です。
修飾語のくだりは分かったような、分からんような、といった感じでしたが深入りはしませんでした。

リリーちゃん
リリーちゃん

“青色のふくをきた”は必要だよ

英語の5文型の話

先ほどの”今まで直感的に学んでいたことをしっかり言語化する”っていう事象から、英語の文法の記憶が蘇ってきました。

英語に5文型ってあるじゃないですか?SVOC、とか。さとっこ先生、高校1年生でこの概念を学んだ時、感動したんですよ。「あぁ、英語にもちゃんとした型があるんだ!これこれ、これが知りたかったんだよ!!」って。中学校の時は、基本は教科書の完全暗記(中学英語の定期テストって、教科書暗記で乗り越えられますよね)で対応していました。でも、なんだかルールが欲しいというか、暗記だけで乗り切るのは違うよなというか……もやもやしてました。今振り返っても、5文型を知らずにどうやって英文読んでたのか謎ですからね。

さとっこ先生@高校1年生
さとっこ先生@高校1年生

英語もこの5文型にあてはめて考えれば良いんだ!
なんだよー、早く教えてよ!
これで英文読解・英作文の解像度が上がるぞ!!

調べると、今は中学生で取り上げることもあるようですね。凄く良いことだと思います。文法を軽視する風潮には異を唱えたいです。そして今回の主語と述語。折に触れて意識付けさせていこうと思います。

まとめ

2025年5月10日(土)
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 考える力・プラス
国語 第1回:しゅ語とじゅつ語について知ろう
に挑戦。勉強時間は約25分。

さとっこ先生、なんというか言葉遊び?が好きなんですよ。リリーちゃんもパパに似てきたのかな。言葉に対するこだわりが少しずつ出てきているのを普段の会話からも感じています。

さとっこ先生
さとっこ先生

パパにみたいに理屈っぽくなり過ぎないと良いけどな

今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

リリーちゃん
リリーちゃん

来週からのハッピーセット
マイクラだってさー♪
私とパパのぶんで2個買おうね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました