PR

小学校低学年に塾は必要?

教育方針

皆さん、今日もお疲れ様です。現役内科医のさとっこ先生です。

“小学校低学年のうちから塾に行く必要ってあるのかなぁ??”
皆さん、一度は考えたことのある疑問ですよね。

当然私も悩みました。そして色々と考えた結果、塾には通わず進研ゼミによる自宅学習を選択しました。同じ迷いを抱えている読者の皆様のために、私が娘には現時点では塾は不要という選択をした理由について述べさせてください。ひとつの例に過ぎませんが、”教育熱心な現役医師の考え”を参考にして頂けますと幸いです。

小学校低学年に塾は必要?

塾が不要と考えた理由は以下の4つです。順番にお話しますね。

ただし大前提として、”本人の意思”が最大の理由なのは言うまでもありません。

通っているバレエ教室の目の前に公文教室があって。CMでもおなじみで、お友達が通っているとのこと。リリーちゃんもちょっと興味がありそうなので聞いてみました。

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん、塾に行ってみたい?どうする?

リリーちゃん
リリーちゃん

うーーーん……
まぁ、いっかな苦笑

「まぁ、いっかな苦笑」は、リリーちゃんがやんわり拒否する時の口癖です。なお、パパから伝染ったもよう笑

金銭的な負担

まずは当然?金銭的な負担。ざっと調べたところ、授業料は集団だと1-2万円、個別だと2-3万円/月、程度が相場のようです。加えて、季節の講習費、教材費も。進研ゼミなら、1年間一括で払ってしまえば4万円強ですよ!年間にすると20万円くらい違う!?進研ゼミは長く愛されてきた歴史のある教材です、少なくとも合格点は取れる・大きくは外さないでしょうし。

ただ、これは副次的な理由ですね。私は医師なので、お気づきの通り経済的に困ることないです。現時点では、“小学校低学年で塾に通うことに月数万円払う価値が見いだせなかった”ということです。

ちなみに、「先生にとって1万円なんて大したことないでしょ笑?」と言われることが多々ありますが、これって結構失礼なんですよね。お金の価値は誰にとっても同じです。価値のあるものには大金払っても良いし、逆に価値のないものには1円でも払いたくありません。

さとっこ先生
さとっこ先生

飲み会で御馳走しても、慣れてくるとお礼すら言われないぞ
お医者さんあるあるじゃないかな
当然だと思わないでね…

今後学年が上がるにつれて、それ相応の価値を見出せる状況になったら、また検討するといったところです。

私が自分で教えた方が良いという自信(自分語りアリ)

さとっこ先生、人にものを教えるのが好きなんです。生まれ変わってもお医者さんになりたいと思っている派なのですが(もう二度となりたくない派もいる笑)、もし違う道を選ぶなら予備校の先生とか良いなって思うくらい。人が成長する姿ってしびれるんですよね。

大学院生として研究していた時代。誰も知らないことの発見は出来ないな(=研究者として花開くことはないな)と薄々感づいていましたが、”既知の事実を初学者に分かりやすいようにかみ砕いて、まとめて、説明する”のは得意でした。臨床に復帰してからは製薬メーカーからの講演依頼も多かったですし。

大学時代は小さな塾で中学生を対象に講師をしていました。それなりに人気がありましたが、理由はきっとは”怒らない”・”甘やかしてくれる”からでしょう笑


医学生・研修医の指導もとにかく沢山行いましたが評判は上々でした。ひとり、こんな研修医もいて感動しました。

研修医の先生
研修医の先生

さとっこ先生に教えてもらって呼吸器が面白いと思いました
それが入局の決め手です!

ベースの頭はさほど良くない(東北大 医学部に3回落ちた実績あり)のが、かえって指導に向いているのだと思います。結果、”塾の先生に教えてもらうより自分で教えた方が良いだろ!”って変な自信があります笑

あ、指導で熱くなってしまうから(ついつい怒ってしまう等)、もう割り切って勉強は外に任せる!私はノータッチ!という理由で塾を利用するのは思い切った良い手だと思います。

最初はよくても、そのうち通うのが嫌になる……気がする

冒頭に記した通り、ちょっと公文式に興味持ってたんですよ。友達が通ってるとか、CMが何だか面白い、とかで。押せばすんなり通い始めたと思います。

ただし、最初は良くてもそのうち通うのが嫌になるよな……と思ってしまって。なぜなら、私自身がそうだったから。嫌々習い事に通うのって、辛いですよね。私は小学3-4年生くらいの時かな?塾に通っていました。あまり良い思い出はありません。仮病使って休んだりしたこともあります。きっとばれてましたよね。

小学生のさとっこ先生(迫真の演技)
小学生のさとっこ先生(迫真の演技)

なんだか最近体調悪くて
今日、塾休んで良いかな……

行ったら行ったで友達もいるし、勉強もつまらなくはない。ただ、いざ行くときはホント嫌で……だって、家にいてリラックスして、ゲームしてる方が楽じゃん。もしくは、友達みんなが集合して遊ぶのに、自分だけ塾に行く辛さよ…

……あ、今思い出した。封印されていた記憶。
“この問題が出来た人から帰って良いよ!”って感じで授業が終わることがあったんですよね。なんか凄く焦っちゃって。焦ると手汗出てきて、心臓の鼓動が早くなっていくのが自分でも分かるんです。嫌だったなぁ。

それはさておき、リリーちゃん、現時点ではウキウキで勉強するタイプではないです。嫌そうな顔をしながら、元気なく塾に行く姿が目に浮かびます……。自分で勉強の必要性に気づいてから・行きたいって言い出してから、で良い気がしちゃいました。

逆に、向上心があって楽しく通えるなら、それは全然アリですよね。さっきお金の話も出しましたが、そうなると話は別でプライスレス、どんなに高くてもへっちゃらです。

送迎の負担

あの、ホント、もうちょっと無理っす、って感じ笑
バレエとピアノの送迎で精一杯!

まだ一人で通塾出来る年ではないですし。そもそも、高学年になったとしても物騒な世の中ですし送迎は必須と考えてます。

科学的根拠・エビデンスは?

ちょっと待ってよ、さとっこ先生!なんか、ありきたりな事しか書いてないんだけど?

科学者のクセ・宿命

この記事を書いていたら、“小学校低学年のうちから塾に行く必要ってあるのかなぁ??”という疑問ってすごく重要なことのように思えてきました。ネットで調べると、なんだかそれっぽいような回答はぱらぱら転がっています。でも、科学者としては根拠が無いか確認したくなる。いわゆる、エビデンス、ですね。まずここを押さえないと、なんか気持ち悪くて。これはもう、良くも悪くも科学者のクセ・宿命ですね。個人の感想や感情だけで議論してもなー、って感じ。

ちなみに、私は自分のことを医師であると同時に科学者であると考えています。”医は仁術”であると同時に”医は科学”でもありますから(キリっ)。

さとっこ先生
さとっこ先生

“医は仁術”であり、”医は科学”でもあります(キリっ)

リリーちゃん
リリーちゃん

…………。

論文検索……あんまりうまくいかず

とりあえず、日本最大級の学術情報データベース”CiNii”で検索してみました。

「小学生 低学年 塾」→たった2件??ウソでしょ!?
「小学生 塾」→149件!?少なっ!!

教育関係者からすると非常に興味深いテーマですよね?違うの??イメージ的には、こんな雑な検索ワードじゃ数千という論文が引っ掛かると思ってました。

次に149件のタイトルをすべて確認。今回の臨床上の疑問に回答が得られる可能性があると判断した論文をピックアップして、少なくともすべての抄録には目を通すつもりでした。そう、つもりでした……。

えー!!ネットで自由に閲覧できない??
抄録すら読めないのかー……紙媒体を有料で取り寄せ?


私が知らないだけで、医師にとっての”PubMed”みたいな王道の検索サイト 教育ver.があるのかな?


実は他の検索方法を用いたり、色々試したりしたのですが、なんだか壮大な感じになって1本の記事になってしまいそうだったので、今回はこのあたりで止めておきます。

さとっこ先生
さとっこ先生

この問いに対するエビデンス、無しっ!
(ただしto the best of my knowledge, 論文の決まり文句です)

読みたかった論文

ちなみに、読みたかった論文は以下のとおりです。(タイトルのみで失礼します)

  • 小学生の塾通いの実態について
  • 学習塾通いが小学生の勉強に対する動機づけにおよぼす影響
  • 通塾が小学生の疲労に及ぼす影響について–2002年度完全学校5日制をうけて
  • 小学生における通塾と疲労の関連
  • 小学生の塾や習い事–4年生からスポーツより勉強

まとめ

これまでの話を箇条書きでまとめると以下の通りです。

塾は不要と判断した理由

・金銭的な負担

・自分で教えることに自信がある

・楽しく塾通いを続けることの難しさ

・送迎の負担

・本人の意思(言うまでもなく最も重要)

塾もアリだと思うパターン

・ウキウキで通塾出来るほど勉強が好きなお子さん

・指導に熱くなってしまうため、勉強にはノータッチでいたい御両親

加えて、科学的なエビデンスで話題を膨らませつつ私の考えを補強、もしくは反論したかったのですが、そもそも読める論文が少なく断念しました。

以上、現役内科医が”小学校低学年における塾通い”についての私見を述べさせて頂きました。同じ迷いを抱える方のひとつの参考になりましたら幸いです。

でも正直、高学年になったら週1回くらいは塾に通うのかな……。その理由?うーーーん、現時点ではなんとなく、としか言えません。遅れをとりそうで不安になって、とりあえず行っておく?みたいな……こんな理由じゃ良くないですね。本人の意思を尊重しつつ、信念を持って決めていきたいと思います。

今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

リリーちゃん
リリーちゃん

くもーん、いっくもん♪
(CMソング歌うの大好き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました