PR

現役医師が娘に医師という職業を勧める理由

お医者さんの雑談

今日も皆さんお疲れさまです、現役の内科医・さとっこ先生です。

皆さん、自分の子供が将来どんなお仕事に就くのかなー、って考えますよね。夢が膨らむ瞬間だと思いますし、同時に不安も。私が娘の教育に熱心になるのは、”娘の将来の選択肢を狭めたくない”から。「はじめまして。勉強日記のスタートです!」で述べた通りです。

娘の人生、好きにさせてあげたいし特に口を出すつもりはありません。ただ、お勧めの職業・現実的な目標、として医師はアリだと思っています。その理由を、現役医師の視点で語ってみたいと思います。参考にして頂けますと嬉しいです。

さとっこ先生
さとっこ先生

好きに生きなさい
困ったら助けてあげるからさ
ただ、お医者さんって良いもんだよ

リリーちゃん
リリーちゃん

リリーちゃんはアイドルになるんだよ♪

娘に医師を勧める理由

将来のお仕事の話になったときに、「お医者さんって良いもんだよ。リリーちゃんも考えてみたら?」くらいの温度感でやんわり勧めています。理由を述べていきますね。

働き方が多様・自由度が高い

お医者さんというと、クリニックの開業医、一般病院での勤務医、くらいしか想像できないのではないでしょうか。しかし実際はそれ以外にも沢山の働き方があります、例えばこんな感じ。

  • 研究の道に進む
  • フリーランスで単発バイト、定期の非常勤医師として働く
  • バイトで最低限の収入を得つつ(利益確定)、まったく別の分野に挑戦する
  • それぞれに選ぶ診療科(外科?皮膚科?精神科?)を掛け算することでさらに細分化

まずは研究。一生学問、魅力的。それもお金の心配なく(後述)好きな研究に没頭できるって、幸せですよ。生物系、化学系、の学部を卒業した研究者と同じラボで勤務したことがありますが、彼らの雇用は本当に不安定です。「先生たちは良いよなー」、ってよく言われたものです。

フリーランスとして、単発バイトや定期の非常勤医師として働くのもストレスが少なく快適なようです。さらに選ぶ診療科を掛け算すると、本当に多種多様な働き方があります。
一流の外科医としてバリバリ戦う、子育てと両立し無理せず内科の非常勤医師、老人ホームの嘱託医としてまったり、なんでもOK。

お医者さんって、感覚的には個人事業主に近いんです。結局、自分の腕・専門性があると引く手数多。”最悪今の職場が合わなくても、すぐ転職出来る”っていう安心感は常にあります。これは強力な精神安定剤ですよ。

医者になるって、株式投資の世界で言う利益確定に近いかもしれません(バイトだけでも食べていけます。最低限の収入が確約されるんですよね)。あとは、ある程度リスクを取って夢だったカフェ経営を行う、なんてのもアリです。

あ、宇宙飛行士もあるな(冗談ではなくて)

さとっこ先生
さとっこ先生

いつか居酒屋経営してみたい・
クラフトビールは最低10種類必要だ・・
最高の馬刺しを用意して・・・

リリーちゃん
リリーちゃん

パパは本当にビールが好きだね、飲みすぎだよ

やりがい

困っている人を助けたい、これって人間の本能ではないでしょうか。私自身も将来の職業を考えた時に漠然と”困ってる人の手助けがしたいな。じゃあ、一番困ってる人って誰だろう??”、と考えたのがスタートでした。”うーん、病気の人かな?となると医者??なんかカッコ良いしな( `ー´)”って感じ。

想像してみて下さい。目の前に苦しんでる人がいる、このままでは亡くなってしまうかもしれない。そこを自分の経験、知識、技術で助けてあげる。その喜び・充実感・興奮。“私にとって先生は神様”、”命の恩人”、と表現されることすらありますからね(そんな大そうなモノじゃないですが、学生時代からの積み重ねが結実した瞬間は、やっぱり嬉しいです)。この感動の本質はお医者さんにしか分からない感覚だと思います。それを娘にも味わって欲しい。

経済的な安定が得られる

少なくとも食いっぱぐれません!以上、解散!!って感じ。

ただ、お医者さんは増えてます、医学部入りやすくなったよなーとも思いますし。となると当然一人当たりの給料は下がっていく可能性はあります。ただ、悪く見積もっても”年収1千万円を下回る”ことはさすがに無いとは思いますね。一般内科医として転職活動したことがありますが、政令指定都市・アラフォー・専門医アリ、だと年俸1200-1500万円程度の提示が多かったです。それが、むこう数十年で1000万円以下に下がるか?と考えると・・・無いでしょ。

ただし、企業して〇億!ベンチャーで当てて年収〇億じゃ!!みたいな爆発力はないです。普通の勤務医なら、頑張っても2000万円くらいが天井じゃないかな。開業しても最大4000万円くらいのよう。医療法人作って手広くやり始めるとまた話は別ですけどね。ただ前述の通り、医師免許で利益確定したのち、リスク取って起業!別の分野で戦う!!は大いにアリ。

ちなみに、過去に医師の転職サイトに登録したなごりで、未だに求人が送られてきます。なんか面白いのないかなー、って見てみました。どうです?これを見て非医師の方はどんな感想を抱くでしょうか。

  • 訪問診療の休日対応。日曜9:00-月曜9:00までの自宅待機(=オンコールと呼びます)
    実際の出動は0-1回
    →6万円
  • 出張健診・人間ドック
    月曜 7:00-11:30
    →3万5千円
  • 北海道の某地域の病院の日当直
    金曜17:00-月曜 9:00で診察人数は0-3人程度
    それ以外は近所の旅館で待機
    →20万円 (別途飛行機代支給あり)

激務でしょ、大丈夫?

職場を選べば激務の回避は可能です。前述の、多様な働き方がある、に通じますね。

ただし、専門医を取得するのであれば、最低3年程度の下積みは必要で、科にもよるでしょうけどその間は苦労が絶えないとは思います。医者になって一番つらかったのはその頃かもしれません。3月31日までは研修医と呼ばれ見習い扱いだったのに、4月1日から”呼吸器の専門の先生”、って呼ばれるわけ。「いや、知らんがな・・助けてー!!」、って感じでした。でも、新人さんが悪戦苦闘するのは、どの業界も一緒ですよね。

他科の先生
他科の先生

さとっこ先生!
肺炎の治療で困ってます、抗生剤効かなくて
どうすれば良いですか?

駆け出しのさとっこ先生
駆け出しのさとっこ先生

あ、えーと
上級医と相談します、少し時間下さい💦
(・・・こっちが聞きたいわ)

ちなみに、医師免許取得後2年間は研修医としての勤務が義務付けられています。しっかり情報収集して病院を選べば、激務病院を避け、ゆるふわ病院に勤務することは可能です。私は性格・体力的に激務病院では潰れてしまうと分かっていたので、わりと緩めの病院を選択しました。

なお、診療科によらず専門医は取得したほうが良いと思います。免許自体に価値があるのではなく、その過程で網羅的に・体系的に学ぶことが出来るので。若く体が動くうちに、しっかりと知識・技術は身に付けるべきですよ。それを証明してくれるのが、専門医の資格、かと。ドクターXでも、「専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器」ってナレーションが入りますしね (© 大門美知子)

さとっこ先生
さとっこ先生

体感、医師の9割程度は専門医を取得してる感じ
クリニック選びは、HPで専門医の有無を確認しましょう
ヤバ医に当たる確率は下がると思います

おまけ

理解が難しいと思うのですが、医者さんの世界って、激務になる・責任が増えるほど給料が下がり、まったり勤務・責任が減るほど給料が増える、傾向があります。これ、信じられないですよね。そして普通は後者を選ぶじゃないですか。でも、多くの医師は”やりがい”を求めて激務・薄給に突撃していくのです。良くも悪くも、高い志を持ち理想を追い求める集団なのだと思います。私もそうでした、約10年間はほぼすべて肺癌診療に捧げましたから。家族には寂しい思いをさせましたし、自分の健康も犠牲にしました。それが自分の使命だと思ってましたから。後悔はないですね。とはいえ、その働き方を一生続ける気にはなりませんでした。プロフィールもご参照下さい。

まとめ

私が娘にお医者さんという職業をやんわり勧める理由は以下の通りです。

  • 働き方が多様で自由度が高い
  • やりがいが大きく、人を救う喜びは医師ならでは
  • 経済的な安定が得られる

天才数学者 石神は愛する女性に”彼(石神とは別の男性)と結ばれることは、貴女が幸せになる確率を高めるでしょう(©容疑者Xの献身)”と伝えていました。私も科学者として、“リリーちゃんがお医者さんになることは、貴女が幸せになる確率を高めるでしょう”って思います。

ただ、全く別の業界で働いて色々教えてもらいたいという気持ちもあります。異業種の方の話を聞くのって面白いですよね。結局、どっっっちなんだい笑。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

さとっこ先生
さとっこ先生

娘の未来を考えると心が躍るな・・

リリーちゃん
リリーちゃん

ねぇパパ、デザートにアイス食べて良い(ワクワク)?

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃんはまだそれどころじゃないか笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました