PR

日々のお勉強 -ハコ□を使った式-

日々の勉強

皆さん、今日もお疲れ様です。現役内科医のさとっこ先生です。
本日のリリーちゃんのお勉強です。一緒に頑張りましょう!

2025年5月7日(水)
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 ちゃれんじ2年生
算数 第9回:ひっ算のしかたをせつ明しよう!

結果から述べますと、「□ – 7 = 8」という問題にぶち当たり、リリーちゃんは最後まで理解出来ませんでした。これ、結構難しいですよね?皆さんはどう教えましたか?

教え方について情報収集してまとめましたまた、さとっこ先生なりに指導方法も考えてみました。
参考にして頂けますと嬉しいです。

ハコ□を使った式

ひっ算の中に空白があって、そこを埋めていくような問題です。結局は、いわゆる”ハコを使った式・計算”が出来るかどうかが試される問題となっていました。逆算のような考えをするところが1年生の時とは違いますかね。

お勉強中の様子

最後の問題(写真参照)はまったく歯が立たず。理解出来ていない様子でした。ここまで出来ないとさとっこ先生も焦りやイライラはありません、無の境地にたどり着きました。時間に限りもあるので、私が解く様子を見学するような感じに。とりあえず「分かった」とは言ってましたが、類題出しても出来ないでしょうね。てか、コレ結構難しいよね?

結局のところ「□ – 7 = 8」が出来ないと解けません。本日はそれを理解することが出来ず。
左下の「12 – □ = 4」は出来たんですけどね。

ハコ□を使った計算はどうやって教える?

ん?あれ?「□ – 7 = 8」ってどう教えれば良いんだろう??と悩みました。結局その場では、「なんとなくそれっぽい数字を入れてみて、そこから微調整・網羅的に代入して正解を見つける」感じに。

………で、今教え方を調べてみると、さとっこ先生全然ダメじゃん。そうじゃないっぽい。
とりあえず情報収集。一般的に言われている教え方をまとめると以下の通り。でも先に言っておきますが、この説明で理解出来るかな?”言うは易し”、だけどさ?


ステップ①:問題を具体的な場面に置き換える
抽象的な式は難しいので、「りんご」などで具体化します。

「□−7=8」を考えよう。りんごが何個かありました。そこから7個食べたら、8個になりました。もとのりんごは何個だったかな?」

→ こうやって「もとに戻す」場面としてイメージする。

ステップ②:絵やブロックで考える

ブロックや図で7個取り除いたあとに8個残ることを”視覚で示す”と理解しやすい。

ステップ③:式の逆の考え方で教える(加法に変える)

「引き算は“もとに戻す”とき、たし算にするとわかるよ」
「”□−7=8 “っていうのは、”7+8=□(元の数)”と同じことだよ」
「ひかれる数(もとの数)を求めたいときは、たし算にするといいんだよ」
加法で求める方法を教えると、理解しやすくなる。

うーーーーん。そりゃまあ、ステップ③はさ、その通りなんだけど。これで小学2年生が理解できるかな?

テープ図で考えると良いかな?

※リリーちゃん、NHKの”さんすうレスキュー!”という番組を見て以来、テープ図には抵抗感がないんです。お勧めですよ、『さんすうレスキュー!』。我が家は楽しく毎回視聴してます。ネットでも無料で視聴できますので是非確認してみてください。イチカちゃんが好きみたい。キャラクターの声は”ぺこぱ”ですね。

“移行”の考えに基づいて教えるのはトリッキーかな?結局コレが分かりやすいように思えちゃうけど。

おまけ

“くり下がりのある引き算のひっ算”は絶対的に演習量が足りないので、本日少しだけ追加問題をやりました。

嫌がるリリー氏
嫌がるリリー氏

えーー、まだやるの?

リリーちゃんはこれまでも述べましたが、「足し算 or 引き算」×「繰り下がり(or 上がり)が”アル” or “ナシ”」=4パターンの問題が混ざると途端にできなくなる、んです。

なので今回はごちゃまぜにしてひっ算やりました。
ちなみに、「0-7」を脳内で「7-0」に変換してしまうクセもあるので、引かれる数の一の位は”0″多めです。

お楽しみ要素として、「各問題に番号とひらがな一文字を割り振って。最後に番号順に並べると暗号が浮かび上がってくる」という仕掛けを入れました。(裏に怪しげな落書きが浮かび上がってますね笑)

そうです、さとっこ先生の好きな食べ物は”カレー”です笑

まとめ

本日の内容:進研ゼミ 小学講座 ちゃれんじ2年生
算数 第9回:ひっ算のしかたをせつ明しよう!
に挑戦しました。ただしタイトルとはやや異なり、いわゆる”ハコ□を使った式・計算”が出来るかどうかが試される問題でした。なお、時間が足りず本日は国語はなし!


リリーちゃん、最後まで頑張りぬきましたが最終問題はほぼ理解出来ませんでした。
さとっこ先生の予習不足もありましたね、ハコを使った式をどう教えれば良いか分からなかった。
色々考えた結果は先に述べた通りです。明日一緒に確認してみます。

なお、次回からは「長さのあらわし方を学ぼう!」というタイトルで、センチメートルcmという単位・考え方について学ぶようです。いよいよって感じ。ただし、まだ”くり下がりのある引き算のひっ算”は不安。”ハコ□を使った式”もちゃんと学んでほしい。どっちも超重要単元ですよね?焦らず一旦ここでストップして、この2点をしっかり固めようかなと思ってます。

うーーーん、ちょっとずつ勉強時間が足りなくなってきたな。でもこれ以上は増やせない(朝20-30分の ちゃれんじと帰宅後の学校の宿題)、リリーちゃんにはこれ以上の負荷は厳しそうなのは見てて分かります。そこは死守します。

あ、GW空け初日。しかもあいにくの雨模様でしたが、リリーちゃんは元気に登校しました!

リリーちゃん@長靴
リリーちゃん@長靴

水たまりしか歩いちゃいけないゲームする♪
\\ぴちゃぴちゃ//

さとっこ先生
さとっこ先生

遅刻するぞ、はよ行くぞ!

実は未だに、大きい通りに出るまでの数分間は一緒に登校してます。短いですが、お話しながら散歩するみたいで好きな時間。知ってる?お別れしてもしばらく背中を見てるんだよ。君は一切振り返らないね笑

今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました