皆さん今日もお疲れ様です、現役内科医のさとっこ先生です。
本日のリリーちゃんのお勉強です。一緒に頑張りましょう!
2025年4月29日(火;休日)
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 ちゃれんじ2年生
算数 第3回:くり下がりのある引き算のひっ算
国語 第3回:今月の漢字

くり下がりのある引き算・ひっ算
前回のちゃれんじで”くり下がりのある引き算のひっ算”を思いの外あっさり理解出来た様子に満足していたさとっこ先生。しかし、そう簡単にはいかないのでした……
お勉強中の様子
算数
第2回に引き続き、くり下がりのある引き算のひっ算。ラッキーちゃんの誤回答があり(位が縦にそろってない、10の位を繰り下げたのにそれを忘れて計算している)、それを指摘するような問題。

うぅ・・分かんない
前回はばっちり理解できていると述べましたが、やっぱり甘くありませんでした!
今日は全然できなくて、弱気になるリリーちゃん。
例えば、「47-19=」。繰り下げた10の扱いは下の(正)のようになるはずが、(誤)のように考えてしまうようで。

繰り下げたのは”10″のはずなのに、文字自体は”1″ですので、一の位に”1″しか足さなくて。結果、「8-9=???」と混乱してました。前ページのブロックを用いて、“10”という”1つの固まり”を繰り下げると、”1というバラが10個になる”ことを説明しました。(上手く文章に書けず分かりにくいですよね、すいません。)
さらに、「パパが問題解いてみるよ、リリーちゃんは見てるだけで良いから!」と宣言しつつ、白紙に適当な問題を5問くらい書いて。それを連続で解きました(1問ではないところがポイント)。もちろん、頭の中で考えるべきことを口に出しながら。
「えーと、3-8は出来ないないから…」、「おとなりさんから10借りてきて…」、「ということは、十の位から10借りたから、十の位は1減ることになるよな(斜線引いて-1する)」、「一の位は10増えたわけだから、計算は3-8じゃなくて、13-8になるよな…」、と。
そのあと、最後に1問やらせてみたら、一応出来ていましたね。ただし、まだまだ頼りない感じ。でも当たり前だよね、難しいもん。

うぅ……出来なかった

最初から出来ないの当たり前だから!
これ、難しい問題だよ
練習すれば出来るようになるからさ
(ちょっと繊細なリリーちゃんなのです)
国語
今月の漢字。ただ書き取りするだけ。
ただ、休日だったこともあるか、ダラダラ…ダラッダラ…
コラショ君のイラストに落書きしたり、おふざけしながら……

リリーちゃん!
さっとやっちゃってさ、それから遊ぼうよ

お勉強もおふざけしながらやると楽しいんだよ(挑発)☆
ほんの少し前に、算数で苦労してがっかりしていたのは何だったんだ……
ちょっとした気付き・感想
さらっと書きましたけど、国語の勉強は完全におふざけモードになってました。
今までならこういう時、直接的に注意したり、言葉がきつくなったり、嫌味を言ったり、不機嫌になったり……(←こうやって文字にすると、改めてホントに反省です……)することもあったのですが、今回は大丈夫でした。
というのも、ブログ書き始めてから、「読者の方々が見てる!このあと報告するんだし、親として恥ずかしい姿見せられない!!」って感じで怒りのハードルがだいぶ上がった気がするんですよ。これ、普段の生活でもそうなんです。
思わぬ副産物です笑

こういう自分の性格は治したいと頑張ってます
リリーちゃんにも、その通り伝えてます
まとめ
進研ゼミ 小学講座 ちゃれんじ2年生
算数 第3回:くり下がりのある引き算のひっ算
国語 第3回:今月の漢字
に挑戦しました。勉強時間は約30分。
くり下がりのある引き算のひっ算。やはり一筋縄ではいかない項目でした。でもまぁ、前回のちゃれんじで15分程度やっただけですし出来なくて当たり前です。粘り強くやっていきます。ここはちゃれんじ以外の教材で少し補強(演習量を増やすため)しても良いかもしれませんね。
今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
このあと、近所のごくごく浅い川でたっぷり水遊びをしてご満悦のリリーちゃんでした。

さ、パパ、遊ぶよ!
何したい??

こどもは元気だなぁ…
少し休みたいよ
コメント