PR

日々のお勉強 -絵地図の作成・鳥瞰と虫瞰-

日々の勉強

皆さん今日もお疲れ様です、現役内科医のさとっこ先生です。
本日のリリーちゃんのお勉強です。一緒に頑張りましょう!

2025年4月26日(土)
本日の内容:考える力・プラス 2年生 4月号 社会 第2回

絵地図の作成・鳥瞰と虫瞰

スーパーマーケットでの出来事です。トイレに行きたくなったゆうた君。お母さんを見つけてトイレに連れて行ってもらいましたが、想像していた道順ではありませんでした。鳥瞰(上から見た地図)と虫瞰(ゆうた君の視点)をつなぎ合わせるトレーニングのような問題です。

てか、鳥瞰・虫瞰って言葉あるんですね。初めて知りました。

お勉強中の様子

“ゆうた君からみた右・左”、”鳥瞰(上から見た図)での右・左”、を上手に結び付けて答えていました。特に手助けする必要はなかったです。ただし、まだ頭の中だけで考えるのは難しいようで、教科書を回したり、体の向きを変えたりして左右を考えていました。

あ、地図の真ん中にエスカレーターがあって。「これさ、次のページに2階があるじゃん!」って楽しみにしてたら、実際は2階がなくてしょんぼりしてました笑。楽しんでたみたいです。

リリーちゃん
リリーちゃん

2階、なかった・・
もっとやりたかったのに・・

ちょっとした気付き・感想

“P22 もんだい3″。「はやくトイレに行きたいとき。“きみなら”ゆうた君が来た道、お母さんが行った道、どちらを選びますか?理由も書きましょう」という問題。

以下、リリーちゃんのそのままの回答。
わたしだったらママルートでいきます。どうしてかというと、このスーパーマーケットは一しゅうできるようになっていて、ゆうたくんはママのところにぐるっととうまわりしてきてママのところについて一しゅうしてトイレにいったからです。

①どちらのルートを選んだか→OK
②理由を述べる書き方→OK(模範解答は「なぜなら・・・からです」)
ここまでは問題なし。

③内容→イマイチ!
いつの間にか主語が”きみ(リリーちゃん)”から”ゆうた君”に変わってしまっているんですよね。
“誰が?”、”どうした?”は文の最も大事な要素であることを復習しました。(”主語”、”述語”、という言葉、概念は考える力・プラス 5月号で習うようです。)

あと、なんだか回りくどい。リリーちゃん、そういうトコロがあるんですよね。
今回に限らず、「もっとシンプルで良いんだよ」と伝えることは多いです。

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん、おしっこ漏れちゃうよ、急ごう!
どっちのルートでいく?

リリーちゃん
リリーちゃん

ママルート!

さとっこ先生
さとっこ先生

なんで?ゆうた君ルートじゃダメなの?

リリーちゃん
リリーちゃん

ゆうた君ルートは”遠い”から

さとっこ先生
さとっこ先生

そうそう!そうだよね!!
じゃあさ、ママルートはどう?”遠い”の反対じゃない?

リリーちゃん
リリーちゃん

ママルートの方が近い!

さとっこ先生
さとっこ先生

そうだよね、”近い”、”遠い”はキーワードじゃん
それは答えに入れた方が良いね!

「ママルートの方が近いから」これだけで良いぞ
シンプルで良いんだ

※今振り返ると”遠回り”というワードで遠い近いを表現しようとしてますね、褒めてあげれば良かった。
ただな、「と”う”まわり」じゃなくて、「と”お”まわり」な!

感心したこと

上に転記したリリーちゃんの回答。気づきましたか?結構な長文なんですよ。字はきれいとは言えませんが、イライラする様子は一切なく淡々と長文を書いてました。長文を読む事、書く事、自体には慣れているようです。現時点ではこれだけで十分な気がします、さとっこ先生は満足しました。

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん、去年の夏休み頃は文章を書くことが苦手だったよな
自由研究のレポートで苦労したの覚えてるよ
少しイライラしながら1文1文書いてたよね
その時と比べると見違えるよ

まとめ

考える力・プラス 2年生 4月号 社会 第2回。「絵地図の作成・鳥瞰と虫瞰」に挑戦しました。勉強時間は約30分。

鳥瞰と虫瞰を結び付けて考えることはよく理解出来ていました。
近い方のルートを選んだことを説明する問題には苦労していました。”遠回り”というワードを使っていることからは、恐らく理解は出来ていると思うのですが、上手くアウトプット出来なかった様子。
ただし、さとっこ先生としては長文を書くことに抵抗が全くない様子に成長を感じました。

今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました