皆さん、今日もお疲れ様です。現役内科医のさとっこ先生です。
本日のリリーちゃんのお勉強です。一緒に頑張りましょう!
2025年5月9日(金)
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 チャレンジ2年生
算数 第12回:ものさしで長さをはかろう!

センチメートル、ミリメートルという概念自体はなんとか理解出来たリリーちゃん。今回は「4cm 2mm → 42mm」といった感じで、cmをmmに変換してさらに足し算する問題があります。マルチタスクな感じになるためでしょうか?習いたてのリリーちゃんには難しかったようです。

うーーん、なんで??
難しい……
お勉強の様子
実際の問題 前半
目の錯覚を利用した面白い問題でした。こういった少しでも勉強を楽しんでもらおうという工夫は嬉しいですね。

- どっちが長いかを予想(たいていはAを選ぶでしょう)
- 実際に測ると同じ長さ!
- きちんと、ものさしで測ることは大事だね!!
という流れ。リリーちゃん、狙い通りにAが長いと予想して驚いてました。
そして類似の第2問(縦と横の同じ長さの棒があり、錯覚で縦が長く見えます)。

縦が長い……いや、ひっかけだ!
これは同じ長さなんだ!!
トラップに気付いて直前で回避成功!ドヤ顔してました笑

人間の目で見た感覚っていい加減なんだよね
答えを知ったうえでみても、やっぱり上が長く見えるじゃん
ちゃんと測る、って大事だね
実際の問題 後半
さて、後半戦。実際に測定したあと「4cm 2mm → 42mm」といった感じでcmをmmに変換して、さらに足し算する問題がありました。
① 定規を使った測定
以下のチェックポイントがあるでしょうか。いずれも問題なく出来ました。
・測定物の端と定規のゼロを合わせる
・斜めに測定しない
・ミリの単位まで測定して”〇〇cm△△mm”と表現できる
② 4cmは何mm?
定規を見ながらであれば、出来ました。

定規を見ながらで良い?

おお、ええで。ゆっくりやりな。
リリーちゃんの脳内で何が繰り広げられているのかはっきりとは分かりません。つぶやきやお話した感じだと恐らく、「4cmは1cmが4個。その1cmは1mmが10個で出来てるから……10個、20個、30個、40個……で40mm !!」ということなのだと思います。

cmをmmに変換するなら、単純にゼロを1個足せば良いんだよ
4cmなら4″0″mm
7cmなら7″0″mm
って感じでさ
と教えようか迷いましたが、今回は伝えず。リリーちゃんの考え方のほうが本質的?
「cmにゼロ1個足せばmmになるよ」ってすごく雑というか、ただのテクニックというか、違和感ありまして。
時間はかかりますが、しばらくはリリーちゃんのやり方に任せようと思います。繰り返す過程で、上の考えにたどり着くのがベストだと思いますし。いちいち定規を確認するのがまどろっこしいですけど笑
③ 4cm 7mm を 47mm に変換する
これは出来ませんでした。
4cm→40mmの変換は定規を見ながら出来たのですが、その40mmと7mmと足すことで47mmと表す事は誘導してあげないと出来ませんでした。逆に、ちょっとアドバイスするだけで正解自体は出来たのですが、ただ言われたことをやっているだけ?真に理解しているか不安はあります。
ちなみに、4cm→40mmまではたどり着いたのに、色々と考える過程で4mmに脳内変換されてしまったのか、4+7で11mmと回答していました。「単位を変換する」→「足し算を行う」というマルチタスクだからでしょうか。
- これってマルチタスク?
4cm 7mm
→ 4cm + 7mm
→ 40mm + 7mm
→ 47mm
今回に限らず、途中の考えをメモしておくと良いんじゃない?とよくアドバイスするのですが、おっくうなのかメモすることがあんまり好きじゃないんですよね。

40mm、って端っこにメモしておくだけで考えやすいんじゃない?

………(スルーを決め込む)
単位を揃えるという感覚
“単位をそろえる”という感覚って、小学校低学年には理解が難しいでしょうか?なんだか抽象的で。
時間を分に換算したり、2kgと300gを足したり、とかもいずれやるのでしょうね。私、時間の変換が苦手だった記憶があります。
……あ、本記事を執筆していて思ったのですが、例えば以下のような問題を出すと答えられるのかな?
- 5cmのテープと13cmのテープをつなげると全部で何cmになる?
- 5cmのテープと13mmのテープをつなげると全部で何mmになる?
シンプルな問題ですが、今回のチャレンジ5月号ではこのタイプの問題はないようです。今度出題してみようと思います。2.は、やっぱり混乱するのかなぁ?単位をそろえて足し算することに気付けるかしら?
まとめ
本日の内容:進研ゼミ 小学講座 チャレンジ2年生
算数 第12回:ものさしで長さをはかろう!
に挑戦。国語 第13回と合わせて、勉強時間は約30分。
実際に定規を使って計測したり、目の錯覚を体験したり、普段のパパ塾よりは楽しそうに学べました。一方、”cm → mmへの変換”はまだまだ不慣れ。そこに足し算が加わるとパニック、といった感じ。
30分がっつり勉強すると、そのあとの登校までの準備がちょっと慌ただしくなりますね。もう少しゆっくりさせてあげたいのが本音です。しかし1年生の頃より内容は明らかに難しくなっており、15分程度で算数と国語どっちも終わり!ってのは難しいです。
今日もリリーちゃんは頑張ってました。そして可愛かったです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

朝は慌ただしいですが、途中まで一緒に登校するのが癒しの時間です
5分程度ですが、アル/ナシで充実感が全然違う
いつか、『もうついて来ないで!』って言われるんでしょうけど
コメント