教育系のお話

教育系のお話

全く勉強しなかった僕が本気になり、気づいたら学年トップ争いしてた件

小中学校時代はゲームと部活ばかりだった私。なぜ学力トップに?勉強が嫌いな子のやる気スイッチと、親ができる準備とは?そしてオススメの『夏休み200時間計画』とは!?現役医師が自分の学生時代について語るエッセイです。結論は、至極当たり前のことでした。
教育系のお話

子どもの心をつかむ!読書が好きになる神小説【パパ医師厳選】

現役内科医パパが、子どもを読書好きに導いたおすすめ小説3選を実体験と共に紹介。学力アップと関連がある「読書習慣」を楽しく身につけるために、心から楽しめる物語を厳選。推理、名作、魔法とバラエティ豊かなシリーズで、お子さんにぴったりの1冊が見つかります。
教育系のお話

僕が水泳を嫌いになった理由 -先生にされた仕打ちがトラウマに-

小学校の水泳授業が苦痛だった体験を現役医師が回想。体育嫌い・トラウマ・教育現場の課題を考える実録エッセイです。今現在、同じ苦しみをもつお子さんがいないか心配です…。
教育系のお話

えっ、小学校って遅れてもいいの? -デンマークの教育がスゴい-

デンマークの進級見送り制度(動画中では"落第"という表現)を中心に、北欧デンマークの教育制度の特徴や日本との違いについて現役医師が考察しました。ちょっとしたお楽しみや教育関係の方々の議論のネタになれば嬉しいです。
教育系のお話

「1/2 + 1/3 = ??」が出来ない中学生の話から考える教育格差

中学3年生なのに「1/2+1/3」が解けない子に出会った医学生時代。親になった今それを思い出すと、学力格差問題や教育の本質、さらには学力と幸せの相関性について考えさせられます。現役内科医が語る実体験と教育への提言エッセイです。
教育系のお話

「ごめんね」が言える親でありたい ~娘とのすれ違いとその後~

内科医パパが進研ゼミ「考える力・プラス」の課題に娘と挑戦。自分の短所と向き合い、感情のコントロールや親子関係の葛藤を描いた雑談エッセイです。
教育系のお話

お勉強の間違いを指摘すると機嫌が悪くなるって話

子どもが勉強の間違いに機嫌を損ねる…そんな悩みに一筋の光!機嫌よく学ぶための工夫とは?"本人と相談する"、"本人に聞いてみる"という当然あるべきステップを踏んでいなかったことを反省した雑談エッセイです。リリーちゃんの不思議なお歌もあります笑
教育系のお話

ハッピーセットを通して感じた知的好奇心の差

内科医さとっこ先生が、ハッピーセット付録の図鑑をめぐる看護師ママたちとの会話を通じて感じた、知的好奇心や価値観の違いを語る雑談エッセイです。