PR

日々の勉強スケジュール・内容

教育方針

小学校低学年・・日々の勉強スケジュールは?どんな教材ですれば良いの?適切な勉強時間は?一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。私たちも色々と考え試しつつ、一旦は今の状況に落ち着きました。

結果的には、教材は進研ゼミとその副教材、勉強は朝に20-30分くらい行う(パパ塾と呼んでます)、ことで半年以上継続して勉強出来てます。朝は正直忙しくなりますが、その代わりに夜は完全リラックスタイムとメリハリがつきます。これが万人共通の正解ではありませんが、参考にして頂けますと嬉しいです。

タイムスケジュールは?

朝に勉強してる理由は?

  • さとっこ先生は朝しか勉強を見てあげられないという消去法的な理由
  • 夜は家族のリラックスタイムにしたいから

私の帰宅が18時過ぎなので、必然的に勉強を見てあげることが出来るのはそれ以降です。夕食は18:20頃なので、となると19時以降に勉強開始になっちゃいます。やっぱり夜はリラックスして過ごしたいですよね、それはリリーちゃんも同じ思い。結果的には朝やるしかない!、という消去法的な理由でパパ塾実施は朝に決まりました。お家にいらっしゃる方であれば、帰宅後すぐにやってしまう、でも全然アリだと思います。

仕事から帰ったあとは宿題の丸付け(自宅ではひとりで黙々と。学童ならお友達と一緒にやってるみたい)、間違ったところがあれば少しコメントする、くらい。それ以外は一切勉強の話はしないようにしてます。夜は家族でリラックスタイム、とメリハリ付けたいので。夜も30分くらい勉強出来れば演習量の確保が出来るんでしょうけど(1日20-30分の勉強だけでは、繰り返して体に染みつけるレベルには至れないのではないか?)、それは負荷が大きすぎると考えてます。朝、パパ塾に付き合ってくれるだけで十分。リリーちゃんは頑張ってるよ。

ただ~し、だらだら食べて、おふざけしながら着替えて、は何とかしてほしい。もう2年生なんだよ。

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん。もう2年生なんだから、朝の準備はテキパキしようよ💦

リリーちゃん
リリーちゃん

☆〇×※△!!☆〇×※△!!
(変顔とダンスで挑発してくる)

さとっこ先生
さとっこ先生

・・・・どうしてこうなった

自分から進んで勉強する?

ちょっと嫌そうにすることはありますが、駄々こねてやらない、ということはまず無いですね。「さ、パパ塾やるぞー」って声かければすぐ机に向かってくれます。「パパ塾やろー。今日は何?」って言ってくれることも。朝の勉強が習慣になりましたね。歯を磨くように勉強する(©ドラゴン桜)、の域には達していませんが。

ドラゴン桜 2 公式Xより引用


でも、休みの月曜日は「やった、今日はパパ塾無い♪」って嬉しそうにしてます。そりゃ、勉強よりだらだらしてる方が楽だよな、ってさとっこ先生は苦笑いです。

リリーちゃん
リリーちゃん

やったー、今日はパパ塾なし!
ピタゴラスイッチ見よっと♪

さとっこ先生
さとっこ先生

そりゃ、勉強よりピタゴラ見てた方が楽しいよね・・・
毎日嫌々やってないかと心配だよ、辛い時は言ってね

・・・いやさ、ピタゴラ楽しいよね、パパも好きだよ

勉強時間はこれで十分?

目的から逆算する必要があるのではないでしょうか。私たちの目標は”学校生活を楽しむための最低限の学力”、”目標が出来た時にその可能性を狭めない学力”、です。それに対しては、この程度の勉強量で充分だと思ってます。逆に、中学受験ガチ勢なら足りないんじゃないかな??となんとなくは思います。基礎的な読み書き計算って、シャワーのように大量に解いて体にしみこませる必要があると思うんです。そのレベルの演習量に至っているかと考えると、答えはNo、でしょうね。特に計算はすべての基礎になるので、長期休みとかに別の問題集で補強はアリだと思います。

おまけ:夜の読書タイム?

布団に入ったあと、10分くらいかな?なるべく読書するようにしてます。目的は、長文を読むことに慣れること。純粋に物語自体を楽しむ事。ついでに語彙力や読解力の向上もおまけで得られればな、って感じ。女の子向けのイラストがたくさんあるちょっとした読み物、が多いですね(お勧めのもの、全然ダメだったもの、色々あります。今度レビューしたいと思います)。ただ、“the お勉強”という雰囲気は出さないようにしてますし(隠ぺい、偽装 笑)、気分が乗らないときは無理強いしません。そういう時は絵本とか図鑑を読み聞かせてあげたり(未だに絵本好きなんだよなー)、こちょこちょ遊び・おふざけで爆笑したり、してます。

さとっこ先生
さとっこ先生

リリーちゃん、小説読もうぜー

前回の話の続き気になるんだけど

リリーちゃん
リリーちゃん

えー、今日はいいよ

パパ、絵本読んでよ、今取って来るね

何にしようかなー♪

さとっこ先生
さとっこ先生

おぉ、それもええね、持っておいで!

(本音:・・・泣)

おかげで担任の先生から「リリーちゃんは音読が上手だね」と誉められました。長文を読むことに対する抵抗感は無いようです。”考える力・プラス”の長めの問題(算数でも国語でも)でも、問題を読むことがまず苦痛、って感じは全くありません。

なお、私自身は、まーーーったく読書しない子供でした。少なくとも低学年の頃は小説や物語なんて1冊も読んでません、これは絶対。ゲーム、ゲームの日々 笑。それでも、国語はまぁまぁ得意でしたね。なので、読書しなくても医学部に入れるくらいの学力は付きます(N=1、統計学的なところは一旦置いておくとしましょう笑)

教材は?

週間スケジュールがあった方が分かりやすいので、先に出しちゃいますね。

何で進研ゼミ?

パパ塾で使用している教材は以下の通りです。

・進研ゼミ 小学講座 (チャレンジ)

・考える力 プラス講座

以上!進研ゼミのみで非常にシンプル!!その他は一切やってません。進研ゼミを選んだ理由は、知名度抜群、大きくは外さないでしょ、ってだけ笑。ちょっとしたお遊び要素(付録、獲得した点数に応じてもらえる景品、マンガ、とか)もあって続けやすそう、ってのもあったかな。その他の通信教材(Z会、スマイルゼミ等)は検討すらしませんでした。ただし、塾はもちろん検討しました。塾に通うことを選択しなかった理由は後日別記事をアップします。

この勉強量、東京のガチ勢から見るとびっくりされる勉強量の少なさではないでしょうか。しかし、必要な項目を抜け漏れなく一通り触れるという目的であれば、進研ゼミで必要十分と考えています。学び残しや思わぬ穴はないでしょう、勉強の一階建て部分として優秀だと思います。一方、前述しましたが演習の量としては不足するでしょうね。しっかり理解したとして、それが体にしみこんだレベルには至れないかと(1年生の時は、足し算引き算だけでも演習量を増やしたく、長期休みに市販の公文式の問題集を3冊やりました。あるよね、長期休みの帳尻合わせ💦)

でも、リリーちゃんにとってはここが精一杯、むしろ毎日よく頑張っています。小学講座は平日の朝に国語と算数1回分が目標。全15回なら、平日4日間なら3週間と少しで終わります。赤ペン先生とか不測の休みもあって、なんとかぎりぎり、って感じ。まずは一人で挑戦して(時間に限りもあるので、少し考えて分からなければヒント出すようにしてます)、ポイントをさとっこ先生と一緒に確認して。これで20-30分程度でしょうか。難しい回は算数のみ、国語のみ、にすることも。時間が余ったら、その場でさとっこ先生が類題を出したりします。

さとっこ先生 and リリーちゃん
さとっこ先生 and リリーちゃん

リリーちゃんは毎日勉強して凄いな(本音)

パパなんてほとんど勉強しなかったよ、ゲームばっか(事実)

ちなみに学校の宿題は、漢字の書き取り、音読、算数の簡単なプリント、といったところ。多くはなく、早ければ10分で終わることも。

考える力・プラス講座ってどうなん?

休日は考える力・プラス講座。4月号から始めたばかりで手探りです。今のところは休日に1つの教科を1回分。難しい回があったり、さとっこ先生も力が入って深堀してしまったりして、40分くらいかかることも。一冊全部やるのは難しいかもな?最悪、国語と算数だけでも良いかな??、とも思ってます。理科は遊びながらの実験といった感じで、リリーちゃんも楽しんでました。社会は、頭の体操って感じかな?個人的には結構好き。

今のところは結構苦労してて、ちょっと嫌そうなスタートになります。通常のチャレンジと違い、さとっこ先生も隣にベタ付。一緒に考えながらやるようにしてます(進研ゼミ公式も、はじめは親が側で指導しながら進めることを推奨してますね。

リリーちゃん
リリーちゃん

うーん、コレ、難しいんだよな・・
今日のパパ塾、漢字の書き取りにしない?

さとっこ先生
さとっこ先生

パパも一緒にやるからさ、挑戦しようよ

間違っても良いんだよ

しばらくは受講を続けようと思います。数ヵ月したらまた見えてくるものがあると思うので、レビューしますね。

まとめ

  • 朝に20-30分程度勉強しています(宿題とは別)
  • 使用教材は進研ゼミのみです
  • 現時点で半年以上、安定して勉強を継続出来ています

以上、日々の勉強スケジュールや勉強時間、使用教材についてお話させて頂きました。各家庭のライフスタイル、考え方、お子さんの性格、などなど沢山の条件があります。これが正解と言うつもりは全くないです(むしろ、これからも柔軟に変化していくでしょうね)。ただし、これで半年以上継続して勉強出来ているというのも事実です。ひとつの参考・たたき台にはなるかと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました